第10曲 昔々  

マリー・ダグー伯爵夫人 アンリ・ラマン画

 この曲は、マリー・ダグー伯爵夫人の肖像画です。
 マリー・ダグー伯爵夫人はダニエル・ステルンというペンネームで作家・ジャーナリストとして活動する、当時のパリの社交界を代表する人物のひとりでした。
 リストとマリー・ダグー伯爵夫人は、1832年頃リスト21歳マリー27歳の時に出会いました。

オペラ名作曲家、ロッシーニのサロン
ロッシーニは売れっ子で、お金持ちになったため、
イタリアのミラノ、ボローニャ、フランスのパリにお屋敷があり、
多くの芸術家がそこに集いました。

ピアノを弾いているリスト、その傍らの後ろ姿がマリー
前列 アレクサンドロ・デュマ、椅子に座っているジョルジュ・サンド
後列 ヴィクトール・ユゴー、パガニーニ、ロッシーニ

リストを囲んで 1840年 ヨーゼフ・ダンハウザー画

 美しく知性にあふれたマリーと、若く才能あふれる音楽家であるリストは、自然に惹かれ合い、1835年から4年間、ジュネーブ、パリ、イタリアなどで同棲し、ブランディーヌ、コジマ、ダニエルの1男2女が生まれました。
 しかし演奏活動のために各地を駆けずり回るリストは、マリーと会う時間がなかなか取れず、またマリーは演奏と創作については、さほど関心を持っていなかったこともあり、2人の間には少しずつ亀裂が入り始め、1844年5月に2人は別れる事になります。

 この曲の、時には甘く優しい、時には切なく悲しいメロディーは、全12曲の中で最も美しく、心に響きます。

 第10番「昔々」はカロリーネ・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン伯爵夫人に出会った頃の思い出である、という解説もみられますが、フランク先生は、この「クリスマスツリー」を書いた最後の年、1876年に亡くなったマリ・ダグー伯爵夫人偲んでいると考えておられます。
 
 冒頭のフレーズは「アヴェ・マリア」という言葉にぴったりです。

 リストの最初の「アヴェ・マリア」は有名なシューベルトの歌曲をピアノソロにアレンジしたものでした。
 リストがジュネーブのコンサートでこの曲を演奏した時、マリーへの手紙で「アヴェ・マリア」の言葉のメロディーを演奏するたびに、あなたのことだけを考えている」と述べています。

 次の「アヴェ・マリア」は、イタリアのミラノのブレラ美術館でラファエロの「聖母の結婚」から刺激を受け、1838年にイタリアで作曲されました。
 巡礼の年第2年「イタリア」第1番 Sposalizio(婚礼)という名前で出版されたこの曲は、マリーに対する魅力的なジェスチャーかもしれません。

Raffaello Santi:Lo Sposalizio della Vergine
ラファエロ・サンティ:聖母の結婚

 その後に作曲された多くの「アヴェ・マリア」の作品では、合唱曲もピアノ曲も、この第10曲の冒頭のフレーズと同じように、最初の主題のフレーズで「アヴェ・マリア」の言葉をたどる事ができるそうです。

 そしてこのエレガントな曲の途中、最後にPrimoの片手だけで何度も奏される、ソロの長い音は「Jadis」ジャーディ(フランス語で昔々という意味)という言葉にぴったりです。

 繰り返し現れるこのフレーズは、ため息の様でもあり、その後の長い休符は呼びかけても答えがない時の様で、切なく美しいです。

 マリー・ダグー伯爵夫人自身の事、リストとの事を知って、この曲を演奏すると、フランク先生が言われるように、マリーの肖像画が見えてくる様に思います。

 それでは、第10曲「昔々」聴いてみてください。

 2021年10月31日 三和レコーディングスタジオにて録音

 Primo:磯部太美枝
 Secondo:リヒャルト・フランク

コメント